【独習】ゼロから 一歩ずつ 物理の見方・考え方 Home

3.3.1 物体が1つの場合

例題)1物体のとき

 質量10kgの物体に糸をつけてぶら下げ,鉛直方向に上げ下げする。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。

(1) 糸の張力Tが148Nのとき,物体の加速度a〔m/s2〕の大きさと向きを求めよ。

(2) 物体が一定の速さ4.0m/sで上昇しているときの糸の張力の大きさT〔N〕を求めよ。



 

解答:

 この問題は、何となく考えただけでも5m/s2と答えが出ると思います。しかし、ここでは式をどのように立てるべきかを考えてみましょう。

 力学の問題では必ず、着目する物体を決め、その物体にはたらく力を正しく見つけ、正しく図示することから始まります。そして、座標軸を定め、式を立てるのです。力のつりあいのときに練習した流れです。どんな難しい問題もこの流れは変わりません。

 この問題も、そのプロセスを練習しましょう。

①着目する物体を決める

 まず、着目する物体を決めます。今回の問題では“質量10kgの物体”の動きを考えているので、この物体に着目します。

②着目している物体にはたらく力を見つける

 つづいて、この着目している物体にはたらく力を見つけます。くどいですが、力を見つける際には、「遠隔力」と「接触力」に分けて、それぞれ探します。遠隔力は、離れてはたらく力で、今のところ、「重力」「静電気力」「磁力」のみだと考えましょう。この問題では「重力」だけを考えればOKです。続いて「接触力」は、触れている物体があれば必ず力がはたらいていると思いましょう。(たまに触れているだけで力がはたらかないこともありますが、それは例外だと思いましょう。)この問題では、物体には上側に1本、糸がありますので、この1カ所のみで力を受けています。

③力を図示し、座標軸を定めて、それぞれの力の成分を求める

 図示すると次のようになります。そして、この図を見ながら、座標軸を定め、成分を求めます。今回は、全ての力が一直線上にあるので、(上下のどちらの向きを正の向きとしてもかまいませんが)上向きを正とする1本の数直線の上に全てベクトルを表すことができます。すると、重力が下向きに-98N、張力が上向きに148Nと表すことができます(重力は下向きなので符号がマイナスとなっている点に注意)。

④式を立てる

 ③の成分を見ながら、式を立てます。運動方程式の問題では、力の他に加速度も考える必要があります。ここでは、(未知数である)加速度を上向きにa〔m/s2〕として運動方程式($ma=F$の形)を立てましょう。

 次の式が求まります。

     $10\times a =(-98)+(+148)$

⑤式を解く

 式を解きます。上の簡単な式を解くとa=+5、つまり上向きに5m/s2であるとわかるのです。

 

 

 

 運動の法則 目次

  はじめに

  1.運動の法則と運動方程式

  2.どのようにして運動方程式は導かれたか?

  3.運動方程式の問題を解いてみる

    3.1.物体が1つの場合(⇐今ここ!)

    3.2.物体が複数の場合

  4.運動の法則は、身のまわりの現象をどの程度、説明しうるか?

    4.1.重いものと軽いものの落下

    4.2.真空中での羽の運動、空気中での羽の運動

    4.3.空気抵抗を受ける物体の運動(雨粒)

    4.4.自転車の速さについての考察